コラム

【大阪の水道工事】トイレつまりにならない正しい流し方とは

間違った節水対策

間違った節水対策


トイレがつまりを引き起こす原因は、異物を流してしまった時だけだと勘違いしている人も少なくありませんが、それ以外にも原因があります。
それは、流し方です。
流し方が悪いと簡単にトイレつまりが起きます。
逆に、正しい流し方を普段から行っていれば、トイレつまりを防ぐことができます。
日常生活に欠かせない設備であるため、トラブルが起きるリスクを軽減させるためにも正しい流し方を知っておきましょう。
正しい流し方の一つは、適切な水量に設定することです。
タンクの中に水の入ったペットボトルなどを入れて水量を調整している家庭もあるのではないでしょうか。
節水のために行っているケースがありますが、これは間違った方法です。
便器は排泄物、ペーパー類を流すために必要な水量で設計されています。
多すぎず、少なすぎない丁度いい水量に調整されているため、それ以上に調節してしまうと流れるものも流れにくくなってしまうのです。
節水することは大切なことですが、誤った方法を続けたことで修理が必要になると無駄な出費が発生します。 状況が悪化する前に改善しましょう。

排水の使い分けを守ろう

排水の使い分けを守ろう


大便の時は「大」、小便の時は「小」としっかり使い分けることも正しい流し方です。
節水のために大便でも「小」で排水している人がいるのではないでしょうか。
流れているように見えても、排水管の奥で滞っている可能性があります。
詰まっているものが蓄積すると、完全に水の流れが遮られて汚水が溢れ出してくることがあります。
汚水が逆流してくる状況は既に重症化しており、素人では対処できません。
大阪の水道工事業者に修理を依頼してください。
また、小便でも普段からペーパーの使用量が多い人は、「大」で流したり、こまめに排水することを心がけてください。
このように、正しい流し方があります。
適切に使っていてもトラブルが起きる場合がありますが、できるだけリスクを軽減するためにも気をつけて使いましょう。
また、既に詰まってしまった時は大阪の水道工事業者に相談すると安心です。
放置すると悪化することがあるため、早い段階で大阪の水道工事業者に対処してもらうことをおすすめします。

  • 年中無休 24時間受付中
  • 0120-45-3150
  • > 0120-45-3150
    • 大阪府八尾市本町1丁目1−1−1
  • VISAMASTERAMEXSAISON